2025年03月12日
震災や あの日と同じ白木蓮
◆ 震災や あの日と同じ白木蓮 ◆
昨日は 3.11 震災の日でした まだ寒いけど 近所に白木蓮が咲いています ◆ 私にとってあの日の記憶に繋がる花です

五年前の記事 ↓
震災や あの日と同じ白木蓮
https://konkon2.hama1.jp/e1583963.html
昨日は 3.11 震災の日でした まだ寒いけど 近所に白木蓮が咲いています ◆ 私にとってあの日の記憶に繋がる花です

五年前の記事 ↓
震災や あの日と同じ白木蓮
https://konkon2.hama1.jp/e1583963.html
2025年03月08日
高麗山の桜に憩ふ一里塚
昨日は北風が冷たいものの日差しに恵まれました◆まだかなと思いつつも昨年と同じ日に花水川の土筆に会いに出かけました◆此処は川が旧東海道と交差し形の良い高麗山(こまやま)を一望する一里塚◆土手を歩くと土筆の頭が並んでいました、ここ数年私の恒例行事になっています◆ 土筆 : 春の季語
花水川の向うに高麗山

広重の描いた高麗山と東海道と花水川 富士山と大山も


かわいらしい つくしんぼ

収穫

袴を外しきれいさっぱり

春の味を堪能!

江戸時代の人も きっと此処で土筆とったでしょう
花水川の向うに高麗山

広重の描いた高麗山と東海道と花水川 富士山と大山も


かわいらしい つくしんぼ

収穫

袴を外しきれいさっぱり

春の味を堪能!

江戸時代の人も きっと此処で土筆とったでしょう
2025年02月23日
春の伊豆アンバサダーの旅に発つ
伊豆 春ツーリング ① 恋いず
修善寺駅観光案内で袋にどっさりパンフ・マップいただきました、軽い観光大使の命を受けさっそく駅前で「恋いず」のキャッチコピーをお披露目 さあ出発! ◆先ずは狩野川沿いを月ヶ瀬へ南下、西に折れひたすら登り船原峠(土肥峠)を目指します
修善寺駅をスタート

話は戻り、伊豆箱根鉄道で三島から修善寺へ

自転車を組み立て



暫くはしって振り返ると富士、さくらの花芽は硬い

月ヶ瀬 ここを右折

峠へひたすら登り

この先の 1100m もあるトンネルは自転車では危険!右折し旧道を 5km 程迂回

トンネルは標高454m だが旧道のピークは570m
旧道を登り詰め この日の最高地点

直進すれば土肥 上の道を右へ行けば西伊豆スカイライン 左に行けば仁科峠
峠の案内

上の写真は案内の右から撮った景です
此処で弁当を食べ あとは一気に土肥の海へ下り
西伊豆の海、奥に南アルプス 下に土肥

2025/02/20-21 西伊豆輪行
20日 往路コース ▶出発5:00【6:12辻堂 - 三島 - 50m修善寺8:21】▶駅発9:30[349] 129m10:30道の駅月ヶ瀬8km ▶(136)490m1%11:50西天城高原口22km ▶[411]577m5%12:15舩原峠24km昼食12:50発
凡例 【輪行電車】(国道) [県道] m標高 km距離
次は、土肥桜を目指します!
修善寺駅観光案内で袋にどっさりパンフ・マップいただきました、軽い観光大使の命を受けさっそく駅前で「恋いず」のキャッチコピーをお披露目 さあ出発! ◆先ずは狩野川沿いを月ヶ瀬へ南下、西に折れひたすら登り船原峠(土肥峠)を目指します
修善寺駅をスタート

話は戻り、伊豆箱根鉄道で三島から修善寺へ

自転車を組み立て



暫くはしって振り返ると富士、さくらの花芽は硬い

月ヶ瀬 ここを右折

峠へひたすら登り

この先の 1100m もあるトンネルは自転車では危険!右折し旧道を 5km 程迂回

トンネルは標高454m だが旧道のピークは570m
旧道を登り詰め この日の最高地点

直進すれば土肥 上の道を右へ行けば西伊豆スカイライン 左に行けば仁科峠
峠の案内

上の写真は案内の右から撮った景です
此処で弁当を食べ あとは一気に土肥の海へ下り
西伊豆の海、奥に南アルプス 下に土肥

2025/02/20-21 西伊豆輪行
20日 往路コース ▶出発5:00【6:12辻堂 - 三島 - 50m修善寺8:21】▶駅発9:30[349] 129m10:30道の駅月ヶ瀬8km ▶(136)490m1%11:50西天城高原口22km ▶[411]577m5%12:15舩原峠24km昼食12:50発
凡例 【輪行電車】(国道) [県道] m標高 km距離
次は、土肥桜を目指します!
2025年02月13日
おはようと寒富士も笑む御殿場線
SHMC (湘南ホノルルマラソン倶楽部) 二月定例会 ③ 御殿場線
東海道線は国府津駅で御殿場線が分岐しますが週末は特にそこで海人と山人が分かれます◆この日の集合場所は松田駅前、短い御殿場線に乗り換えると車内は登山電車のよう・・・動き出すと朝日に輝く富士山がぐんぐん近づいてきます・・・箱の中は山の話で賑やかです◆そして新松田駅前のバス乗り場はこの日も長蛇の列・・・

下曽我駅

新松田駅前のバス乗り場

ここから定例会ウォーキングチームのスタートです
東海道線は国府津駅で御殿場線が分岐しますが週末は特にそこで海人と山人が分かれます◆この日の集合場所は松田駅前、短い御殿場線に乗り換えると車内は登山電車のよう・・・動き出すと朝日に輝く富士山がぐんぐん近づいてきます・・・箱の中は山の話で賑やかです◆そして新松田駅前のバス乗り場はこの日も長蛇の列・・・

下曽我駅

新松田駅前のバス乗り場

ここから定例会ウォーキングチームのスタートです
2025年01月08日
風も無く海まだ眠る三日かな
初登り ① 見晴茶屋
三日は恒例の塔ノ岳 1491m 登頂◆小田急渋沢駅から始発バス6:48 で大倉登山口に 7:00 着 朝日が昇ってきます◆頂上まで 7km 始めの2.5km 辺りの見晴茶屋から相模の海が見えます
見晴茶屋からの景 この後 2 時間ほど後にあの海岸線を駅伝選手達が駆け抜けます 8:30

話は戻り 日が昇る大倉登山口 7:15

さあ 登ります 7:30

2.3km 辺り

三日は恒例の塔ノ岳 1491m 登頂◆小田急渋沢駅から始発バス6:48 で大倉登山口に 7:00 着 朝日が昇ってきます◆頂上まで 7km 始めの2.5km 辺りの見晴茶屋から相模の海が見えます
見晴茶屋からの景 この後 2 時間ほど後にあの海岸線を駅伝選手達が駆け抜けます 8:30

話は戻り 日が昇る大倉登山口 7:15

さあ 登ります 7:30

2.3km 辺り

2025年01月07日
大岩も鎖場も越え初薬師
歩き初め ③ 初薬師
薬師如来は病気などから人々を救う「除病安楽」の仏◆正式名は薬師瑠璃光如来◆薬壺を持ち瑠璃(青紫)光を放ち諸病を治す◆特に眼病に御利益があるとか、目が弱点の私にとって救いの仏です◆ 初薬師 : 新年の季語
神武寺の薬師堂

神武寺の鐘楼 ◆ 「 神武寺の晩鐘 」は 逗子八景の一つ

大岩の隙間を抜ける山道

長い鎖場

ほっとする参道の椿

薬師如来は病気などから人々を救う「除病安楽」の仏◆正式名は薬師瑠璃光如来◆薬壺を持ち瑠璃(青紫)光を放ち諸病を治す◆特に眼病に御利益があるとか、目が弱点の私にとって救いの仏です◆ 初薬師 : 新年の季語
神武寺の薬師堂

神武寺の鐘楼 ◆ 「 神武寺の晩鐘 」は 逗子八景の一つ

大岩の隙間を抜ける山道

長い鎖場

ほっとする参道の椿

2025年01月06日
天を突く岩登る人見て二日
歩き初め ② クライマー
湘南妙義こと鷹取山はかつて石材の採掘が盛んでその切り立った岩にクライマ―が集まり、近年ボルダリングも盛んです◆とはいえ正月二日の未だ朝八時過ぎというのに登っていました!◆鎌倉 - 三浦半島観音岬 - 東京湾を越え内房金谷の鋸山と同じ地層が続き、鋸山が同層最大の石切り場跡です◆ 元旦、二日、三日 : 新年の季語
崖の裏から登り上からロープを垂らす準備作業があるので この一番乗りはかなり早くから来てるのです

初めてここに来てクライマーに驚いたのは昨年1/27でした 以下その時のようすです

同好会団体さんも

いたるところにクライマー

蟻のごとく

こちらはボルダリングに挑む老夫婦

湘南妙義こと鷹取山はかつて石材の採掘が盛んでその切り立った岩にクライマ―が集まり、近年ボルダリングも盛んです◆とはいえ正月二日の未だ朝八時過ぎというのに登っていました!◆鎌倉 - 三浦半島観音岬 - 東京湾を越え内房金谷の鋸山と同じ地層が続き、鋸山が同層最大の石切り場跡です◆ 元旦、二日、三日 : 新年の季語
崖の裏から登り上からロープを垂らす準備作業があるので この一番乗りはかなり早くから来てるのです

初めてここに来てクライマーに驚いたのは昨年1/27でした 以下その時のようすです

同好会団体さんも

いたるところにクライマー

蟻のごとく

こちらはボルダリングに挑む老夫婦

2024年12月27日
数え日の駅伝予告見てWalk
Xmas Walk ② 数え日
暮れの明るい湘南の道には新年への案内看板が並びます◆数え日 : 冬の季語
2025箱根駅伝を告げる 134号線 茅ヶ崎 浜須加歩道橋 1キロ地点

同所からの 富士山

茅ヶ崎 サザンビーチえぼし岩 5キロ地点

湘南大橋からの大山 8キロ地点

湘南平中腹からの大磯 相模の海 16キロ地点

湘南平展望台 17キロ地点

湘南平電波塔

湘南平からの 大山

高麗山への尾根道 19キロ地点

高来神社へ下山 20キロ地点 残り12キロ

帰路は1号線沿いを歩きました
暮れの明るい湘南の道には新年への案内看板が並びます◆数え日 : 冬の季語
2025箱根駅伝を告げる 134号線 茅ヶ崎 浜須加歩道橋 1キロ地点

同所からの 富士山

茅ヶ崎 サザンビーチえぼし岩 5キロ地点

湘南大橋からの大山 8キロ地点

湘南平中腹からの大磯 相模の海 16キロ地点

湘南平展望台 17キロ地点

湘南平電波塔

湘南平からの 大山

高麗山への尾根道 19キロ地点

高来神社へ下山 20キロ地点 残り12キロ

帰路は1号線沿いを歩きました
2024年11月13日
裾埋むる紺の作務衣や落葉掻
◆ 裾埋むる紺の作務衣(さむえ)や落葉掻 ◆
このところ除草清掃作業も落葉掻きと草むしりが7・3の割合 ◆来月になりイチョウの葉が加わると袋がずしっと重くなります ◆落葉掻 : 冬の季語

このところ除草清掃作業も落葉掻きと草むしりが7・3の割合 ◆来月になりイチョウの葉が加わると袋がずしっと重くなります ◆落葉掻 : 冬の季語

2024年11月12日
蟷螂も季節戸惑ひ貌三角
◆ 蟷螂も季節戸惑ひ貌三角 ◆
えっ もう咲いたの! 公園のアイスチューリップ ◆もっと驚いているのはカマキリ ◆チューリップとクリスマスツリーを見比べていました ◆蟷螂 : 秋の季語

引地川沿いの長久保公園にて




えっ もう咲いたの! 公園のアイスチューリップ ◆もっと驚いているのはカマキリ ◆チューリップとクリスマスツリーを見比べていました ◆蟷螂 : 秋の季語

引地川沿いの長久保公園にて




2024年11月10日
秋惜しむヒルクライムの空青く
先月ウォーキング大会もあり、八月下旬以来自転車が眠っていました◆湘南平へ久々のヒルクライム、脚力はおちていませんでした




帰路の相模川、左は平塚マリーナ 右は湘南マリーナ





帰路の相模川、左は平塚マリーナ 右は湘南マリーナ
