2021年11月30日

城の濠鴨は逆さに朝餉かな

小田原城の破れ蓮を観察に行きましたが
蓮はすっかり取り除かれ静かな城濠には
水鳥が浮んでいました











  


Posted by チト at 06:15Comments(3)湘南

2021年11月29日

白菜のごろり転がる厨かな

白菜が美味しい季節です、鍋がいいですね、白菜もどっぷり浸かって温ったまりたがっています



白菜 : 冬の季語

  


Posted by チト at 05:23Comments(2)庭・菜・食

2021年11月28日

湯けむりののぼる湯河原もみじ郷

湯河原温泉 もみじの郷から万葉公園をゆっくり歩きました












奥湯河原から もみじの郷 万葉公園 へと2時間ほどのハイキング








こちらは万葉公園






  


2021年11月27日

湯けむりのぼる湯河原もみじ郷

今日は 箱根坂を 登ります 紅葉が終わってないことを 祈ります  


Posted by チト at 06:15Comments(0)

2021年11月26日

山里のさびしき日暮柿落葉

また冬が一歩近づき 昨朝は手袋を着けました
木々の葉も美しく色づき順番に散っていきます
そして最後は多分黄色いイチョウの葉でしょう






  


Posted by チト at 04:02Comments(2)湘南

2021年11月25日

山茶花や 笑顔施といふ言葉あり

瀬戸内寂聴さんから 「えがんせ」 という言葉を聞いた事があります
笑顔の施し=笑顔でいることも世間さまのお役にたっているのよと
簡単そうで難しいことです。


11/13 倶楽部定例会 渋沢丘陵ラン 頭高山 (ずっこうやま) にて

  


Posted by チト at 05:08Comments(2)

2021年11月24日

句帳より思い出はらり紅葉かな

古い句帳に紅葉が挟まっていました
福島出張のその日を思い出しました


北国は鮮やかな色葉でした

  


Posted by チト at 05:43Comments(2)思い出

2021年11月23日

冬霞年に五センチ進む島

伊豆大島ツーリング 2日目は 三原山クライムヒル25キロ



三原山から臨む 富士山、熱海、大島の町と元町港




霞は春、霧は秋の季語 冬は冬霞 冬の霧があります


此処から富士山まで88km、熱海はほぼ中間 46km 一直線です
大島はフィリピン海プレートに乗って今も年5センチほどで富士山へ
向かって動いています。 はてさて何年後、熱海に着くのでしょうか



左の伊豆半島 最高峰は天城高原の万三郎岳 1406 m です













椿花ガーデン付近からの登山道をのぼります




割れ目(山腹)火口は 1986年の噴火によるもの
この時の噴火は辻堂海岸から間近に見えました






新火口展望台からの三原山山頂




右から登ってきました、これから御神火スカイラインを下ります




下山後、元町港近くの御神火温泉に浸かり 7キロ先の岡田港へ走り帰途に







  


2021年11月22日

日曜の昼は焼芋ホイル剥ぐ

11/7 に掘ったサツマイモを寝かしていますが2週目
2,3本焼いてみました。アルミホイルで包んで弱火の
グリルで2、30分 サンデーランチにちょうど良いかんじ
ホクホクアツアツに焼き上がりましたハフハフ フーフー

そう言えば今日は11/22 イイフーフー の日ですね、
アッツイものを フーフーしていただきましょう 違うか



左が安寧芋、右はベニアズマです


  


Posted by チト at 05:38Comments(2)庭・菜・食

2021年11月21日

百層の地層を晒し山眠る

伊豆大島西岸600mにわたる地層大切断面は
すごい迫力、過去2万年に繰り返された大噴火
約100回分の地層が赤裸々になっていました



山眠る : 冬の季語





2万年かけてつくられたバウムクーヘン   2021.11.14.










差木地漁港からの 利島  午前中の小雨が嘘のような冬晴れ

  


2021年11月20日

冬の虹島の奇岩に神宿る

伊豆大島の東側は360mを 6kmで駆け上がり、6km走り
その先5kmで360m 勾配7.2% を下ってやっと海に出る
と雨まじりの雲がやっと切れはじめ その海に虹がかかった

その虹の下に筆島という 奇岩がそそり立っていたのです!



筆島見晴台にて  神がかった光景でした   2021.11.14.





次第に海は明るくなり岩の威厳が更に強くなります





さて、昨夜の月食、海岸 公園で沢山の人が観測されていました

17:53 欠け行く月



18:38 戻り行く月



20:16 満月に戻る







これまでの月食の記事もご覧ください
https://konkon2.hama1.jp/e1595480.html

https://konkon2.hama1.jp/e1560553.html

  


2021年11月19日

波浮港発てば黒潮冬ぬくし

10:40 岡田港を発ち 島の東岸の視界のない
アップダウン、小雨まじりの肌寒い曇天を 南下
13:40 南端の波浮港ではからりと晴れわたり
穏かな港と その外を走る黒潮の荒さが対照的
でした 




景勝地、波浮見晴台にて    2021.11.14.




此処に立ちこの歌詞をあらためて味わいました









トウシキ海岸から見る黒潮は右から左へ激しく流れます




今は椿ではなく山茶花 サザンカです







この後 青い海を左に島の西岸を北上します



--




さて、今宵満月の月食ばっちり見れそうです

17時ころ月の出初めから既にかけています
18時ころほとんど見えなくなっり
19時50分ころ満月に戻ります











  


2021年11月17日

冬晴れの大山一歩近づけり

空気が澄む冬は遠くの山が近くに見えます
湘南ホノルルマラソン倶楽部定例会再開、
11/13渋沢丘陵及び弘法山を走る20㌔
今回は倶楽部で応援してきた横浜の子供
ホスピス完成祝い ビデオメッセージとなる
定例会として、皆で明るく楽しく走りました



渋沢丘陵からの丹沢連山、右端が大山









スタートの小田急渋沢駅 メッセージカードを持って集合写真



渋沢丘陵




震生湖




静かで釣り人多き震生湖




ジェラートのお店で休憩




私は柿味とミルク 柿が美味しい




種類豊富なメニュー













弘法山からの富士山
小春日で富士山の雪帽子もだいぶ小さくなりました











久々の楽しい20kmのプチトレイルランでした 皆さんお疲れさまでした

また来月お会いしましょう













  


Posted by チト at 07:07Comments(2)ランニング湘南

2021年11月16日

伊豆先端ダイヤの如き冬入日

初めて訪れた伊豆大島初日は対岸の伊豆半島の先
石廊崎辺りに沈む夕日で締めくくることが出来ました



島の西北岸、サンセットパームラインからの夕日    11/14 16:36




上の写真の右に続く伊豆半島と箱根そして富士山




20分ほど前、元町港での夕陽





島一周 : 47 km




熱海港を出発




ジェット船は初体験 シートベルト救命胴衣の説明も飛行機並
船体が浮き上がるときテイクオフ、でも当然 着陸じゃなく着水

この写真は東海汽船HPより


島の東は切り立つ崖です  この左が港です




北西の元町港ではなくて北東の岡田港着でした 
元町港は来春まで改修中とか




岡田港




さあ、自転車を組んでスタートです

さて、 昨年緊急事態宣言明け 11/15、16 に輪行を 始めて以来
1年ぶりのフェリー輪行です、あの時は東京湾フェリー房総行でした
ただ今回は熱海までの電車とフェリーを乗り継いだので自転車袋詰
組立を往復4回もすることとなりましたが 前回喰らったパンクは無し






  


2021年11月14日

冬晴れの南の島へ海青し

今日は大島へ渡ります 大島一周 : シマイチ


東海汽船HPより






  


2021年11月13日

高々と夕空灯す木守柿

星が現れる少しまえ日が沈むころ 空高く熟した柿が、
その木を守っている地上の星? 木守柿 : 秋の季語



夕焼けに似合う柿です

  


Posted by チト at 05:44Comments(2)湘南

2021年11月12日

焼き芋を手に祈りけり菩薩像

菊花香る境内、えっ 別の甘い香りが !
小田原の総世寺で芋を焼いていました

焼き芋を手にお参り 面白い体験でした



黄色が濃い 安納芋








総世寺のざる菊


  


Posted by チト at 08:21Comments(2)湘南庭・菜・食

2021年11月11日

星月夜 宇宙旅行もすぐそこに

11/11 冬晴れの今朝 5:08 ~ 5:12 南の空を
ISS 国際宇宙ステーションが 西から東へ走りました
風が強く海岸での観測をあきらめ 南向きの窓ガラス
越しでしたが家に居ながらの ラッキーな観測でした

南空の少し西に冬の大三角形その右にオリオン座
ISSは三ツ星の下辺りに現れ シリウスの上を東へ
シリウスと同じ明るさで 大三角形をよぎり 水平に
左東へ走りやがて小さくなりましたが4分間も観測
出来るのはまれです 今日は良い日になりそうです

次回は11/18 17:52 南西の空に現れますよ

ISS 国際宇宙ステーションを見よう  ↓ 詳細はこちら
https://lookup.kibo.space/observation/tokyo/?t=-1&s=1634934570000



これは 11/8 17:00 の三日月  辻堂海岸にて

  


Posted by チト at 05:55Comments(2)湘南

2021年11月10日

大根も家族のやうに並び居り

新潟県南魚沼市石打、農家の庭先のむしろにごろんと大きなのが5,6本
なごやかであたたかい景色でした。





  


Posted by チト at 04:58Comments(2)旅路

2021年11月09日

千株のざる菊円かなる至福

小田原のざる菊園、 満開でした
まどかなるたくさんの菊を観ると
とても幸せな気持ちになりま-す


千株をはるかに超える菊は圧巻です




すべて個人で栽培管理提供されているのには驚きです 
二階建てのご自宅も埋もれるほどの菊です




なんと富士仕立てのざる菊も、仮設の棚も大変そう





しっかりバス停もあります









毎年ランニング倶楽部で寄っていましたが、今回は自転車です


  


Posted by チト at 08:10Comments(2)湘南