2025年01月31日
猿回しガッツポーズでバーを跳び
熱海 WALK ⑤ 猿回し
去年梅園で会ったお猿さんに再会出来ました、たしかゆずさんとぽんずちゃん◆猿回し : 新年の季語
軽ーく クリア

ぐーんと広げてもいけるよ えいっ!

去年は ショーの合間に梅観てたよね

こちらは歌謡ショー

私は 甘酒

去年梅園で会ったお猿さんに再会出来ました、たしかゆずさんとぽんずちゃん◆猿回し : 新年の季語
軽ーく クリア

ぐーんと広げてもいけるよ えいっ!

去年は ショーの合間に梅観てたよね

こちらは歌謡ショー

私は 甘酒

2025年01月30日
未だ眠る坂の熱海や枇杷の花
熱海 WALK ④ 枇杷の花
熱海駅から桜まつり目指し街の坂を下り始めたのは八時半ころ、人通りも少ない通りに枇杷の花◆枇杷の花 : 冬の季語
周りの山から起き始める街

地味で目立たない枇杷の花

未だ店も開いていない坂の名店街

熱海駅から桜まつり目指し街の坂を下り始めたのは八時半ころ、人通りも少ない通りに枇杷の花◆枇杷の花 : 冬の季語
周りの山から起き始める街

地味で目立たない枇杷の花

未だ店も開いていない坂の名店街

2025年01月29日
早咲きにちろちろ目白朝餉かな
熱海 WALK ③ 糸川 桜まつり
今年は開花が遅れ気味でした◆日が当たりよく咲いている枝にはメジロが集まっています
東へ流れる糸川沿いの桜は朝日に映えます 1/26 9:00

あれっ メジロって秋の季語なの ??? 鶯(春二月)より先に見るけど

メジロ かわいい! でもよく動いて上手く撮れない!!

こちらは 去年の1/30 満開でした

今年は開花が遅れ気味でした◆日が当たりよく咲いている枝にはメジロが集まっています
東へ流れる糸川沿いの桜は朝日に映えます 1/26 9:00

あれっ メジロって秋の季語なの ??? 鶯(春二月)より先に見るけど

メジロ かわいい! でもよく動いて上手く撮れない!!

こちらは 去年の1/30 満開でした

Posted by チト at
07:59
│Comments(2)
2025年01月28日
春の辻無骨な猿のパーカッション
熱海 WALK ② 辻芸
熱海城横でお猿さんのパフォーマンス◆素晴らしいピアノ演奏の横で無愛想な顔で色んな打楽器、調子外す度次々に足元のごみ箱に楽器を投げ捨てる◆これみんなピエロに徹した名演技、大うけ!



この高さからだと東洋のモナコも納得の景色

熱海城横でお猿さんのパフォーマンス◆素晴らしいピアノ演奏の横で無愛想な顔で色んな打楽器、調子外す度次々に足元のごみ箱に楽器を投げ捨てる◆これみんなピエロに徹した名演技、大うけ!



この高さからだと東洋のモナコも納得の景色

2025年01月27日
寒天や白きストゥーパ願ふ和平
熱海 WALK ① ストゥーパ ( 仏舎利塔 )
熱海の高台にある見晴らしの良い熱海城、その倍の高さ 252m の山頂に立つ白亜のストゥーパを訪ねました◆恒例の熱海の桜まつり12m ・梅まつり96m ・熱海城126m と坂を巡るWALK! 今年は梅と城の間に最高所この仏舎利塔を加え更にハードに ◆ 熱海城から1キロ半とはいえ急坂です


足元に 初島

熱海の街も小さく見えます

今場所 湘南乃海は勝ち越しましたが、熱海富士は残念でした
熱海の高台にある見晴らしの良い熱海城、その倍の高さ 252m の山頂に立つ白亜のストゥーパを訪ねました◆恒例の熱海の桜まつり12m ・梅まつり96m ・熱海城126m と坂を巡るWALK! 今年は梅と城の間に最高所この仏舎利塔を加え更にハードに ◆ 熱海城から1キロ半とはいえ急坂です


足元に 初島

熱海の街も小さく見えます

今場所 湘南乃海は勝ち越しましたが、熱海富士は残念でした
2025年01月24日
冬日背に参る百段天照宮
逗子市 披露山WALK ⑤ 天照大神社
小坪漁港からは港町が張り付く急斜面の細い道、階段をひたすら登り、時折背後の海をふり返りつつ天照大神社を経由し披露山庭園住宅街を抜け目的地披露山にたどり着くと絶景が広がります
暫し見上げ、意を決して登り始める



披露山公園から 西の景 残念ながら霞んで富士が見えない

案内板

披露山公園から 南の景 葉山ヨットハーバーその奥に森戸海岸



東斜面を逗子駅へ下る

小坪漁港からは港町が張り付く急斜面の細い道、階段をひたすら登り、時折背後の海をふり返りつつ天照大神社を経由し披露山庭園住宅街を抜け目的地披露山にたどり着くと絶景が広がります
暫し見上げ、意を決して登り始める



披露山公園から 西の景 残念ながら霞んで富士が見えない

案内板

披露山公園から 南の景 葉山ヨットハーバーその奥に森戸海岸



東斜面を逗子駅へ下る

2025年01月23日
高々と椰子打ち上ぐる冬の空
逗子市 披露山WALK ⑤ 逗子マリーナ
逗子マリーナから江ノ島、稲村ヶ崎、由比ガ浜を望む
富士は丁度松に隠れている


この左に小坪漁港

後ろは急斜面でその斜面に港町、斜面の上に天照大神社(高さ50数m)、その裏の高台に広がる披露山庭園住宅、さらにその奥のピークが披露山公園(70数m)
逗子マリーナから江ノ島、稲村ヶ崎、由比ガ浜を望む
富士は丁度松に隠れている


この左に小坪漁港

後ろは急斜面でその斜面に港町、斜面の上に天照大神社(高さ50数m)、その裏の高台に広がる披露山庭園住宅、さらにその奥のピークが披露山公園(70数m)
2025年01月22日
稲村ヶ崎北斎のごと冬の景
逗子市 披露山WALK ④ 稲村ヶ崎
急坂の車道から海辺の歩道まで長い階段を下るにつれ眼前の岩塊が迫り上がり松がけなげに生えて居ます◆北斎の大胆な構図のよう・・・絵なら後ろに江ノ島と富士を小さく入れたでしょう
東からの稲村ヶ崎

西からの稲村ヶ崎 家から9キロ この岩で昼の弁当

赤い矢印が目的地(披露山)
足元の海の色

稲村ヶ崎が七里ガ浜と由比ガ浜との境
10キロ地点 坂ノ下から逗子マリーナ、披露山を望む あと5キロ

滑川河口 由比ガ浜の海

さあ、逗子マリーナを目指します
急坂の車道から海辺の歩道まで長い階段を下るにつれ眼前の岩塊が迫り上がり松がけなげに生えて居ます◆北斎の大胆な構図のよう・・・絵なら後ろに江ノ島と富士を小さく入れたでしょう
東からの稲村ヶ崎

西からの稲村ヶ崎 家から9キロ この岩で昼の弁当

赤い矢印が目的地(披露山)
足元の海の色

稲村ヶ崎が七里ガ浜と由比ガ浜との境
10キロ地点 坂ノ下から逗子マリーナ、披露山を望む あと5キロ

滑川河口 由比ガ浜の海

さあ、逗子マリーナを目指します
2025年01月21日
冬ひなた鎌倉高校駅ホーム
逗子市 披露山WALK ③ 鎌倉高校前駅
駅が観光スポット、ホームがビュースポット、踏切は聖地・・・といえば鎌倉高校前駅、正面に明るい海、太陽
関東の駅百選 第一回認定駅
の
此処から海を右に見て十数分(1キロ)歩くと次のスポット「七里ガ浜パーク&レールライド」、さらに1キロ先には稲村ケ崎・・・明るく広い歩道ウォーキングコースです

駅が観光スポット、ホームがビュースポット、踏切は聖地・・・といえば鎌倉高校前駅、正面に明るい海、太陽
関東の駅百選 第一回認定駅

此処から海を右に見て十数分(1キロ)歩くと次のスポット「七里ガ浜パーク&レールライド」、さらに1キロ先には稲村ケ崎・・・明るく広い歩道ウォーキングコースです

2025年01月20日
大寒の富士と江ノ島比べ観る
逗子市 披露山WALK ② 大寒
この七里ヶ浜海岸から見ると右の富士山と左の江ノ島が同じくらいの大きさで向き合います◆浜にはこの景を観る人たちが大勢◆今日は大寒
少し霞んで富士の顔が見ずらいですが

2025. 1. 18. 11:50
此処から鎌倉、逗子へと進み富士から離れるにつれて(前景の江ノ島が小さくなるので)不思議なことに山は段々大きく見えます
逗子マリーナから見ると こんなに大きく

2018. 1. 3. 9:30
逗子 披露山から見ると 驚きの大きさ

2018. 1. 3. 10:50
比較のため 2018. 1. 3. の写真を2枚アップしました
追記 10年前 2015. 5. 1. 18:20 館山からの夕富士 この時はレンタカーでした

この七里ヶ浜海岸から見ると右の富士山と左の江ノ島が同じくらいの大きさで向き合います◆浜にはこの景を観る人たちが大勢◆今日は大寒
少し霞んで富士の顔が見ずらいですが

2025. 1. 18. 11:50
此処から鎌倉、逗子へと進み富士から離れるにつれて(前景の江ノ島が小さくなるので)不思議なことに山は段々大きく見えます
逗子マリーナから見ると こんなに大きく
2018. 1. 3. 9:30
逗子 披露山から見ると 驚きの大きさ
2018. 1. 3. 10:50
比較のため 2018. 1. 3. の写真を2枚アップしました
追記 10年前 2015. 5. 1. 18:20 館山からの夕富士 この時はレンタカーでした

2025年01月19日
小さき影砂浜駆ける寒稽古
逗子市 披露山WALK ① 寒稽古
辻堂 - 江ノ島口 5キロ - 鎌倉高校前 - 七里ヶ浜海岸 - 稲村ケ崎 - 坂の下 10キロ - 由比ガ浜 - 滑川橋 - 材木座海岸 - 逗子マリーナ - 小坪漁港 - 天照大御神 - 披露山庭園住宅 - 披露山公園 15キロ - 逗子駅 17キロ ◆寒稽古 : 冬の季語
江ノ島東浜にて

黄色や空色の帯、女の子も交じり元気です!
こちらは ウインドサーフィンや球技


来週は市民マラソン開催

これより七里ヶ浜沿いに 稲村ケ崎を目指します
辻堂 - 江ノ島口 5キロ - 鎌倉高校前 - 七里ヶ浜海岸 - 稲村ケ崎 - 坂の下 10キロ - 由比ガ浜 - 滑川橋 - 材木座海岸 - 逗子マリーナ - 小坪漁港 - 天照大御神 - 披露山庭園住宅 - 披露山公園 15キロ - 逗子駅 17キロ ◆寒稽古 : 冬の季語
江ノ島東浜にて

黄色や空色の帯、女の子も交じり元気です!
こちらは ウインドサーフィンや球技


来週は市民マラソン開催

これより七里ヶ浜沿いに 稲村ケ崎を目指します
2025年01月18日
冬晴やそこに富士ある暮しよし
富士が見える初ツーリング
マイ トレーニング ヒルクライム コース湘南平へ
先ずは正面に富士が見える 茅ヶ崎の鉄砲道を西走

湘南大橋からの富士 その前のもっこり山が目的地の湘南平(高麗山)

橋上で振り向くと 相模川河口 向うに伊豆大島

目的地 湘南平からの富士

振り向くと お馴染みの赤い電波塔

南に相模の海 はるか彼方に伊豆半島の影

この日は 買ったばかりのバーナーの初点火

熱い珈琲を一杯
今年も月1,2回トレーニングに来ます
マイ トレーニング ヒルクライム コース湘南平へ
先ずは正面に富士が見える 茅ヶ崎の鉄砲道を西走

湘南大橋からの富士 その前のもっこり山が目的地の湘南平(高麗山)

橋上で振り向くと 相模川河口 向うに伊豆大島

目的地 湘南平からの富士

振り向くと お馴染みの赤い電波塔

南に相模の海 はるか彼方に伊豆半島の影

この日は 買ったばかりのバーナーの初点火

熱い珈琲を一杯
今年も月1,2回トレーニングに来ます
2025年01月16日
風邪癒えしミッキーの声子の笑顔
今日の患者さんは風邪で声が出なくなった 「 ミッキーおしゃべりペン 」 ◆ スピーカーのコイルが乱れて音が出なくなってました ◆ 風邪 :冬の季語

開けてみると頭にスピーカー


スピーカー内のコイルの乱れ

コイルを直し保護テープで養生

幸い光りセンサーと IC回路は無事でした◆ミッキーの元気な声に子供は大喜び!
このテープ、実はランニング ウォーキングで膝や足などを保護アシストするスポーツ用ですが おもちゃ治療でも重宝しています

開けてみると頭にスピーカー


スピーカー内のコイルの乱れ

コイルを直し保護テープで養生

幸い光りセンサーと IC回路は無事でした◆ミッキーの元気な声に子供は大喜び!
このテープ、実はランニング ウォーキングで膝や足などを保護アシストするスポーツ用ですが おもちゃ治療でも重宝しています
2025年01月15日
春の海ぷらり犬連れプラリーヌ
風のない暖かい日は波も海の色も春めいて・・・甘い菓子でもいかが!
辻堂海岸

サイクリングロードを外れ波ぎわを歩きたくなります

左に大島 右に伊豆半島

サザンビーチで Tyrell(タイレル)のミニベロロードバイクに会いました

ワンタッチで カシャンッとこんな風にたためます 欲しい!

辻堂海岸

サイクリングロードを外れ波ぎわを歩きたくなります

左に大島 右に伊豆半島

サザンビーチで Tyrell(タイレル)のミニベロロードバイクに会いました

ワンタッチで カシャンッとこんな風にたためます 欲しい!

2025年01月13日
なぎなたの弁慶伴に福詣
藤沢七福神めぐり ② 後半
遊行寺の大銀杏の下で昼を食べ福詣の後半
白旗神社の義経弁慶像

⑤ 遊行寺(宇賀神社)

遊行寺

スタンプ ポン 商売・芸能の神 13.2 キロ

⑥ 定光寺


スタンプ ポン 幸福・財宝・長寿の神 14.2 キロ

⑦ 白旗神社

スタンプ ポン 知恵と勇気の守り神 15.0 キロ

⑧ 皇大神宮

スタンプ ポン 商売繁盛の神 16.7 キロ

⑨ 養命寺

スタンプ ポン 不老長寿・無病息災の神 18.0 キロ

以上9か所を完歩! ◆毘沙門天が龍口寺と白旗神社 弁財天が江ノ島神社と遊行寺 と各2か所あるので 9か所巡りとなります◆いずれにしても各所で参拝時神社かお寺か再確認が必要でした◆この後ショッピングモールへ初売り巡り、次の大会に向けウォーキングシューズを新調、帰宅時は 23 キロとなりました
遊行寺の大銀杏の下で昼を食べ福詣の後半
白旗神社の義経弁慶像

⑤ 遊行寺(宇賀神社)

遊行寺

スタンプ ポン 商売・芸能の神 13.2 キロ

⑥ 定光寺


スタンプ ポン 幸福・財宝・長寿の神 14.2 キロ

⑦ 白旗神社

スタンプ ポン 知恵と勇気の守り神 15.0 キロ

⑧ 皇大神宮

スタンプ ポン 商売繁盛の神 16.7 キロ

⑨ 養命寺

スタンプ ポン 不老長寿・無病息災の神 18.0 キロ

以上9か所を完歩! ◆毘沙門天が龍口寺と白旗神社 弁財天が江ノ島神社と遊行寺 と各2か所あるので 9か所巡りとなります◆いずれにしても各所で参拝時神社かお寺か再確認が必要でした◆この後ショッピングモールへ初売り巡り、次の大会に向けウォーキングシューズを新調、帰宅時は 23 キロとなりました
2025年01月12日
正月の晴れ着は手編み江のピコラ
藤沢七福神めぐり ① 前半
晴れと思って家を出ると小雨、傘持ってなくフードかぶって先ずは江ノ島へ6.2キロ
先にかわいい江のピコをご紹介(江ノ島から龍口寺への途中寄りました)

新しい衣装への着せ替えは毎月1日とのこと、今月はお正月の晴れ着ですね◆江のピコ(えのぴこ)とは、江ノ島電鉄・江ノ島駅前に設置された小鳥のオブジェ付きの車止め「ピコリーノ」の愛称でボランティアによって手編みの衣装が着せ替えられ、人気の観光スポット◆ピコはイタリア語のピコラ(piccola 小さいもの)に由来するとか
手編みの衣装あれこれ ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%B3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E9%B3%A9%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%B4%99%E8%A2%8B_(21857268840).jpg
江ノ島弁天橋は雨

① 江ノ島神社

スタンプ ポン 商売・芸能の神 家から6.2キロ

② 龍口寺


スタンプ ポン 知恵と勇気の守り神 8.0キロ

③ 感応院 (4.5キロ境川をさかのぼります)

スタンプ ポン 長寿の神 12.5キロ

④ 諏訪神社

スタンプ ポン 富貴・長寿の神 13.0キロ

前半はこれまで 寒くはないけど 雨のち曇り たまには晴れです
晴れと思って家を出ると小雨、傘持ってなくフードかぶって先ずは江ノ島へ6.2キロ
先にかわいい江のピコをご紹介(江ノ島から龍口寺への途中寄りました)

新しい衣装への着せ替えは毎月1日とのこと、今月はお正月の晴れ着ですね◆江のピコ(えのぴこ)とは、江ノ島電鉄・江ノ島駅前に設置された小鳥のオブジェ付きの車止め「ピコリーノ」の愛称でボランティアによって手編みの衣装が着せ替えられ、人気の観光スポット◆ピコはイタリア語のピコラ(piccola 小さいもの)に由来するとか
手編みの衣装あれこれ ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E3%81%AE%E3%83%94%E3%82%B3#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E9%B3%A9%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%B4%99%E8%A2%8B_(21857268840).jpg
江ノ島弁天橋は雨

① 江ノ島神社

スタンプ ポン 商売・芸能の神 家から6.2キロ

② 龍口寺


スタンプ ポン 知恵と勇気の守り神 8.0キロ

③ 感応院 (4.5キロ境川をさかのぼります)

スタンプ ポン 長寿の神 12.5キロ

④ 諏訪神社

スタンプ ポン 富貴・長寿の神 13.0キロ

前半はこれまで 寒くはないけど 雨のち曇り たまには晴れです
2025年01月11日
菜の花の丘ぽかぽかと和みけり
二宮町 吾妻山の菜の花
早咲きとはいえまだ1月上旬

菜の花の向うの富士の白眩し

寝ころびたくなる日和

相模湾 手前は真鶴半島 奥は伊豆半島

南の景 奥に房総半島 伊豆大島

北の景 大山以下丹沢山系 3日に登頂した塔ノ岳も見えます

早咲きとはいえまだ1月上旬

菜の花の向うの富士の白眩し

寝ころびたくなる日和

相模湾 手前は真鶴半島 奥は伊豆半島

南の景 奥に房総半島 伊豆大島

北の景 大山以下丹沢山系 3日に登頂した塔ノ岳も見えます

2025年01月10日
冬の山両手で包むカップ麺
初登り ③ 尊仏山荘(山頂)
山頂は雪雲、いつもの富士山と360度のパノラマは無く白一色、登頂写真撮って早々暖かい山荘へ・・・
手に温かいカップ麺 耳に熱い駅伝中継



登頂 11:30 標高 1491m

安全を見守る御仏さま


下山開始 12:30 道のわきに霧氷 積雪がなくてよかった

金冷しの分岐を左に折れると細い馬の背 その先が花立山荘

南向きで眺望がすばらしい花立も今日は真っ白、素通りしました
山頂は雪雲、いつもの富士山と360度のパノラマは無く白一色、登頂写真撮って早々暖かい山荘へ・・・
手に温かいカップ麺 耳に熱い駅伝中継



登頂 11:30 標高 1491m

安全を見守る御仏さま


下山開始 12:30 道のわきに霧氷 積雪がなくてよかった

金冷しの分岐を左に折れると細い馬の背 その先が花立山荘

南向きで眺望がすばらしい花立も今日は真っ白、素通りしました
2025年01月09日
山頂へ細る馬の背雪模様
初登り ② 堀山の家
塔ノ岳山頂への距離も高さもほぼ中ほどにある 堀山の家に着いたのは 9:50 ◆雪がちらちら! 小屋の寒暖計は0.5 度 これよりじわじわ下がっていきます
すっかり雪雲に入ってしまいました

暫く一緒に話していた人に先を歩いてもらい後ろ姿をパチリ、バックカバーの黄が映えます
堀山の家 軒下には冬を越す薪が高く積まれています


横浜から来た人に熱い珈琲ごちそうになりました

道産子ということで北海道の山の話聞きました◆湯をわかしてくれたこのコンパクトなバーナーが気に入って昨日購入しました
塔ノ岳山頂への距離も高さもほぼ中ほどにある 堀山の家に着いたのは 9:50 ◆雪がちらちら! 小屋の寒暖計は0.5 度 これよりじわじわ下がっていきます
すっかり雪雲に入ってしまいました

暫く一緒に話していた人に先を歩いてもらい後ろ姿をパチリ、バックカバーの黄が映えます
堀山の家 軒下には冬を越す薪が高く積まれています


横浜から来た人に熱い珈琲ごちそうになりました

道産子ということで北海道の山の話聞きました◆湯をわかしてくれたこのコンパクトなバーナーが気に入って昨日購入しました