2023年04月18日
登山道の全てが参道御岳山
武州御岳登山 その② 参道
青梅線 御嶽駅(標高225m)から2.8km 歩き 285m登ると登山口
そこからは登山道が参道 またケーブルカーも一直線に登ります
登山 登山口 登山道 登山電車 : 登山ごとまとめて夏の季語
登山口(左下の鳥居)から参道そして登山ケーブルが伸びる
登山口前のケーブル駅(滝本駅)
威勢よく立ち上がる鉄路 右下が登山口
標高 830m 辺りにひしめく宿坊
樹齢千年 平安時代からここに立つ「神代けやき」
たくさんの講の碑が立ち並ぶ
★御師と講★
御師は神社の神職で祈祷や御札の授与の他参拝者の案内/食事/宿泊の世話/布教も行う◆武蔵御嶽神社は江戸時代から農家の信仰を集め農村単位で御嶽講が在る◆江戸時代は庶民の物見遊山は禁止だったが参拝の信仰は認められ富士講や伊勢参りが流行、御嶽山参詣も人気だった◆講と宿坊は親密で秋には御師が山を降り講の信者たちの家々を訪ね御札を配り祈祷した◆御師と講の関係は数百年続いて今も毎年数百軒と訪ね歩く御師もいるが活動が残っているのは当御嶽神社だけとか
御嶽神社
畠山重忠像
奥の院峰へ 久々に怖い鎖場
奥の院 1077m
11時過ぎ ここで早い昼食
青梅線 御嶽駅(標高225m)から2.8km 歩き 285m登ると登山口
そこからは登山道が参道 またケーブルカーも一直線に登ります
登山 登山口 登山道 登山電車 : 登山ごとまとめて夏の季語
登山口(左下の鳥居)から参道そして登山ケーブルが伸びる
登山口前のケーブル駅(滝本駅)
威勢よく立ち上がる鉄路 右下が登山口
標高 830m 辺りにひしめく宿坊
樹齢千年 平安時代からここに立つ「神代けやき」
たくさんの講の碑が立ち並ぶ
★御師と講★
御師は神社の神職で祈祷や御札の授与の他参拝者の案内/食事/宿泊の世話/布教も行う◆武蔵御嶽神社は江戸時代から農家の信仰を集め農村単位で御嶽講が在る◆江戸時代は庶民の物見遊山は禁止だったが参拝の信仰は認められ富士講や伊勢参りが流行、御嶽山参詣も人気だった◆講と宿坊は親密で秋には御師が山を降り講の信者たちの家々を訪ね御札を配り祈祷した◆御師と講の関係は数百年続いて今も毎年数百軒と訪ね歩く御師もいるが活動が残っているのは当御嶽神社だけとか
御嶽神社
畠山重忠像
奥の院峰へ 久々に怖い鎖場
奥の院 1077m
11時過ぎ ここで早い昼食
Posted by チト at 07:35│Comments(2)
│登山
この記事へのコメント
登山電車も季語ですか!!
花粉も終わってきて
私もようやく山に近づけるモード
GWはカレンダー通りですが
1回くらい山方面目指します☆彡
花粉も終わってきて
私もようやく山に近づけるモード
GWはカレンダー通りですが
1回くらい山方面目指します☆彡
Posted by 笑子 at 2023年04月18日 10:16
フニクラフニクラ登 山電車はもちろん
登山宿 帽 杖 靴 笠 、ケルンも 季語
でした
登山宿 帽 杖 靴 笠 、ケルンも 季語
でした
Posted by チト at 2023年04月18日 22:22