2025年03月26日
うつむきしおかめ桜の頬紅く
オカメ桜は英国生まれと聞きびっくり◆この品種を作り出したのは日本の桜の歴史に名を残す、イギリスの桜研究者コリングウッド・イングラム氏◆(寒緋桜)と(豆桜)の交配種だとか、この命名に驚きと納得・・・!
蕊だけになっても紅色がかわいらしい!


英国生まれのオカメ桜を半世紀以上前(大阪万博の1970)にベルギーの方からこの園に頂き、その花を今 目の前にしているなんて感動&ロマン

数年前に根府川の「おかめ桜まつり」で初めて見ましたが、てっきり根府川産だと思ってました

さてこちらは、正月にも生けられる「啓翁桜」 久留米の良永啓太郎氏が生みの親でその名に啓の字が入っているのだとか

この園では敬の字があてられてました

いきおいよく成長する啓翁桜は、枝の伸びがよく、枝を切り込ん でも弱らず切枝用に最適

2025.03.23 OFC(大船フラワーセンター)
蕊だけになっても紅色がかわいらしい!


英国生まれのオカメ桜を半世紀以上前(大阪万博の1970)にベルギーの方からこの園に頂き、その花を今 目の前にしているなんて感動&ロマン

数年前に根府川の「おかめ桜まつり」で初めて見ましたが、てっきり根府川産だと思ってました

さてこちらは、正月にも生けられる「啓翁桜」 久留米の良永啓太郎氏が生みの親でその名に啓の字が入っているのだとか

この園では敬の字があてられてました

いきおいよく成長する啓翁桜は、枝の伸びがよく、枝を切り込ん でも弱らず切枝用に最適

2025.03.23 OFC(大船フラワーセンター)
この記事へのコメント
英国生まれですか!!!
わぁびっくり(#^^#)
桜も園芸種がいろいろ増えて
楽しめる期間が長くていいですね!
小川町の下里地区には
カタクリとニリンソウの群生地があって見事ですよ
道の駅は先日はまだ改装中でした
またいつか機会があればカタクリの群生を見に来てくださいね
わぁびっくり(#^^#)
桜も園芸種がいろいろ増えて
楽しめる期間が長くていいですね!
小川町の下里地区には
カタクリとニリンソウの群生地があって見事ですよ
道の駅は先日はまだ改装中でした
またいつか機会があればカタクリの群生を見に来てくださいね
Posted by 笑子 at 2025年03月26日 09:53
仕事で小川町寄居町よく行ったけど
当時そういうところに目が向いて無く
もったいなかったなあ機会つくります
当時そういうところに目が向いて無く
もったいなかったなあ機会つくります
Posted by チト
at 2025年03月26日 18:25
