2022年06月16日
五月雨の早瀬に舟の見え隠れ
奥多摩川 ツーリング 渓谷下り
3月に羽村からのサイクリングロードを河口 (羽田) まで
走りましたが 今回 最上流の奥多摩湖からの渓谷沿いに
羽村まで 約45キロを下りました 2022.06.03.
◆ コース 45km ◆
奥多摩湖三頭橋(標高534m) - 大河内ダム - 忽岳渓谷 - 氷川渓谷 - 鳩ノ巣渓谷 - 御岳渓谷 ー 青梅 釜の淵公園 ー 羽村(41m)
辻堂からの輪行と奥多摩駅から三頭橋までの上りに午前中を費やしたので
スタートは昼からです
コースマップ
https://www.google.co.jp/maps/dir/%E4%B8%89%E9%A0%AD%E6%A9%8B/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%BE%BD%E6%9D%91%E5%B8%82%E7%BE%BD%E6%9D%B1%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%97+%E7%BE%BD%E6%9D%91%E9%A7%85/@35.7685545,139.2802189,14z/data=!4m59!4m58!1m50!1m1!1s0x601948fee01e587b:0xe049f286b37ca6ec!2m2!1d138.9984082!2d35.7728551!3m4!1m2!1d139.1075604!2d35.8028545!3s0x6019374758113389:0xf85d2c97752ef18b!3m4!1m2!1d139.2138478!2d35.805692!3s0x60192539fb03a333:0x72933d4ed0b7e1f0!3m4!1m2!1d139.2250085!2d35.7957497!3s0x601924e024aa2bd1:0x817248f035ef7659!3m4!1m2!1d139.2273336!2d35.793598!3s0x601924e114f98f19:0xaab9021d7a8df1f!3m4!1m2!1d139.227919!2d35.792153!3s0x601924e698d83f39:0x70605f15c5cc9780!3m4!1m2!1d139.2481579!2d35.7912287!3s0x6019245ebca1259f:0x9bbdb0815b647ca0!3m4!1m2!1d139.2547174!2d35.7899359!3s0x601924681e13538d:0xeabe14a8077977b4!3m4!1m2!1d139.2532096!2d35.7858464!3s0x6019246610bc81f1:0xdb5552e8e30c1540!3m4!1m2!1d139.2553045!2d35.7855744!3s0x6019246f36b130ad:0x7e55b2a5937f82ab!1m5!1m1!1s0x601921a85e710549:0xaf4371efa0f5fae6!2m2!1d139.3159445!2d35.7584547!3e1?hl=ja
御岳渓谷

美しい渓流です

ナイス アクション 皆さん上流の鳩ノ巣渓谷から下ってきます

撮影地点: https://www.google.com/maps?q=loc:35.8019275,139.1855862
こちらは少し上流の深い深い 鳩ノ巣渓谷

撮影地点: https://www.google.com/maps?q=loc:35.8110944,139.1238598
この渓谷で綱渡りしている人が 深く遠く不鮮明ですが 渡り切りました

下流 青梅まで来ると流れはゆったり 左側は釜の淵公園


撮影地点: https://www.google.com/maps?q=loc:35.7857682,139.2545755
ここで流れは180度曲がり 文字通りUターン
急カーブでえぐれた深い淵が 釜の淵との事

名句 五月雨を集めて早し最上川 が生まれたのは
1689年の6月3日 333 年前の同じ日でした この日
芭蕉は 実際に川下り舟に乗り 前に詠んでいた句を
推敲し、涼しを早しにしたとのことです
いくつも町や橋や鉄橋、高速道路をくぐった前回の上流、下流とは全く違い、
今回の奥多摩は深い渓谷の連続でした。 春、秋も良さそうです。
3月に羽村からのサイクリングロードを河口 (羽田) まで
走りましたが 今回 最上流の奥多摩湖からの渓谷沿いに
羽村まで 約45キロを下りました 2022.06.03.
◆ コース 45km ◆
奥多摩湖三頭橋(標高534m) - 大河内ダム - 忽岳渓谷 - 氷川渓谷 - 鳩ノ巣渓谷 - 御岳渓谷 ー 青梅 釜の淵公園 ー 羽村(41m)
辻堂からの輪行と奥多摩駅から三頭橋までの上りに午前中を費やしたので
スタートは昼からです
コースマップ
https://www.google.co.jp/maps/dir/%E4%B8%89%E9%A0%AD%E6%A9%8B/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%BE%BD%E6%9D%91%E5%B8%82%E7%BE%BD%E6%9D%B1%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%97+%E7%BE%BD%E6%9D%91%E9%A7%85/@35.7685545,139.2802189,14z/data=!4m59!4m58!1m50!1m1!1s0x601948fee01e587b:0xe049f286b37ca6ec!2m2!1d138.9984082!2d35.7728551!3m4!1m2!1d139.1075604!2d35.8028545!3s0x6019374758113389:0xf85d2c97752ef18b!3m4!1m2!1d139.2138478!2d35.805692!3s0x60192539fb03a333:0x72933d4ed0b7e1f0!3m4!1m2!1d139.2250085!2d35.7957497!3s0x601924e024aa2bd1:0x817248f035ef7659!3m4!1m2!1d139.2273336!2d35.793598!3s0x601924e114f98f19:0xaab9021d7a8df1f!3m4!1m2!1d139.227919!2d35.792153!3s0x601924e698d83f39:0x70605f15c5cc9780!3m4!1m2!1d139.2481579!2d35.7912287!3s0x6019245ebca1259f:0x9bbdb0815b647ca0!3m4!1m2!1d139.2547174!2d35.7899359!3s0x601924681e13538d:0xeabe14a8077977b4!3m4!1m2!1d139.2532096!2d35.7858464!3s0x6019246610bc81f1:0xdb5552e8e30c1540!3m4!1m2!1d139.2553045!2d35.7855744!3s0x6019246f36b130ad:0x7e55b2a5937f82ab!1m5!1m1!1s0x601921a85e710549:0xaf4371efa0f5fae6!2m2!1d139.3159445!2d35.7584547!3e1?hl=ja
御岳渓谷

美しい渓流です

ナイス アクション 皆さん上流の鳩ノ巣渓谷から下ってきます

撮影地点: https://www.google.com/maps?q=loc:35.8019275,139.1855862
こちらは少し上流の深い深い 鳩ノ巣渓谷

撮影地点: https://www.google.com/maps?q=loc:35.8110944,139.1238598
この渓谷で綱渡りしている人が 深く遠く不鮮明ですが 渡り切りました

下流 青梅まで来ると流れはゆったり 左側は釜の淵公園


撮影地点: https://www.google.com/maps?q=loc:35.7857682,139.2545755
ここで流れは180度曲がり 文字通りUターン
急カーブでえぐれた深い淵が 釜の淵との事

名句 五月雨を集めて早し最上川 が生まれたのは
1689年の6月3日 333 年前の同じ日でした この日
芭蕉は 実際に川下り舟に乗り 前に詠んでいた句を
推敲し、涼しを早しにしたとのことです
いくつも町や橋や鉄橋、高速道路をくぐった前回の上流、下流とは全く違い、
今回の奥多摩は深い渓谷の連続でした。 春、秋も良さそうです。
Posted by チト at 09:30│Comments(2)
│ランニング 自転車 トレイル
この記事へのコメント
川沿いの涼やかな45kmコース
景色も楽しみつついいですね
明日からちょっと遠出してきます
あいにくのお天気だけど
雨はなさそうなのでのんびり楽しんできます
景色も楽しみつついいですね
明日からちょっと遠出してきます
あいにくのお天気だけど
雨はなさそうなのでのんびり楽しんできます
Posted by 笑子 at 2022年06月16日 14:50
こんにちは 天気の急変が多発しています
そうぞ気を付けてお出かけ下さい
そうぞ気を付けてお出かけ下さい
Posted by チト
at 2022年06月16日 15:36
