2022年09月16日

萩の坂上れば下る風の夕

鎌倉七切通し ラン&ウォーク 3  亀ヶ谷坂切通 &巨福呂坂切通


午後辻堂を発ち 海岸線を鎌倉へ 道草を喰い喰い
めざす切通しに着いたのは 4時半を過ぎてました


亀ヶ谷坂(かめがやつざか)切通 この先右に建長寺 
萩の坂上れば下る風の夕
撮影地点 https://www.google.com/maps?q=loc:35.3313407,139.5505668


夕方で萩の紫が白く写っています
萩の坂上れば下る風の夕


急坂 でも舗装路で歩きやすい 車通抜け禁止で安全
萩の坂上れば下る風の夕


傍らに 地蔵菩薩
萩の坂上れば下る風の夕


ピーク過ぎ
萩の坂上れば下る風の夕


ほとんど直線 10分ほどで通過
萩の坂上れば下る風の夕


萩の坂上れば下る風の夕




さて、巨福呂坂切通 は 深く大きく掘り下げられ、大船から鎌倉に向かう 県道21車道の巨福呂坂洞門となっていて 昔の面影は有りません。


巨福呂坂(こふくろざか)洞門 建長寺と鶴岡八幡宮の中程
萩の坂上れば下る風の夕
撮影地点 https://www.google.com/maps?q=loc:35.3288511,139.5543753



日暮れが迫ってきましたが、この後 化粧坂切通を目指します








同じカテゴリー(ランニング)の記事画像
完走の靴解き放ち犬ふぐり
花三分友との談笑満開に
春光に躍り砕ける海眩し
春の辻無骨な猿のパーカッション
ランナーの背にオニヤンマ虫ニラム
下町の木槿(むくげ) の蔭に残る朝
同じカテゴリー(ランニング)の記事
 完走の靴解き放ち犬ふぐり (2025-04-01 10:00)
 花三分友との談笑満開に (2025-03-31 06:21)
 春光に躍り砕ける海眩し (2025-02-07 08:33)
 春の辻無骨な猿のパーカッション (2025-01-28 08:21)
 ランナーの背にオニヤンマ虫ニラム (2024-08-20 03:56)
 下町の木槿(むくげ) の蔭に残る朝 (2024-08-07 05:00)

この記事へのコメント
切通につけられた名前の由来を知るのが
楽しいです
最初「亀の前」に関係あるのかな?なんて( ´艸`)思いました

鎌倉はいいところですね
鎌倉殿ではいよいよ畠山が大変なことに~~!!
あの時代は、味方も一夜にして敵になんてことが
日常茶飯事だったのですね
Posted by 笑子 at 2022年09月16日 16:22
こんばんは 
鎌倉殿の話は ドロドロしていますが
街のあちこちにある 鎌倉ものがたり
の案内は楽しいな 左岸良平さんの
妖怪とあの世まで巻き込んだ話しは
ほのぼのと引き込まれる世界です!
Posted by チトチト at 2022年09月16日 20:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。