2023年12月06日
紅葉越しの藍屋の瓦藍帯びて
生田緑地ウォーキング その⑤ 藍染
伝統工芸館で藍染を見学しました◆藍刈や藍玉は夏の季語ですが此処では通年体験染めが出来るとか
工芸館の瓦が藍色を帯びて見えました


藍染体験

撮影地点 https://www.google.com/maps?q=loc:35.608815,139.5572786
乾燥藍

藍甕 中はPH12 程の強アルカリ

すくも

藍玉

実習は予約が必要、いつか体験したいものです
伝統工芸館で藍染を見学しました◆藍刈や藍玉は夏の季語ですが此処では通年体験染めが出来るとか
工芸館の瓦が藍色を帯びて見えました


藍染体験

撮影地点 https://www.google.com/maps?q=loc:35.608815,139.5572786
乾燥藍

藍甕 中はPH12 程の強アルカリ

すくも

藍玉

実習は予約が必要、いつか体験したいものです
2023年12月05日
ハマのビル色葉に覗くウオーキング
生田緑地ウォーキング その④ ハマのビル群
緑地の南端つつじ山から正面に横浜のビル群が見えます◆横浜はほぼ真南、直線距離で18キロ程
色葉:秋の季語
もみじ山の見晴し

メタセコイアの林に沿う奥の池

はやしを抜け朴落葉の長い階段を登り切ると もみじ山の見晴し

途中 ドライフラワー化した綺麗な アジサイが

緑地は広くアップダウンも多く 良いウオーキングコースです◆ここで昼の弁当です
緑地の南端つつじ山から正面に横浜のビル群が見えます◆横浜はほぼ真南、直線距離で18キロ程
色葉:秋の季語
もみじ山の見晴し

メタセコイアの林に沿う奥の池

はやしを抜け朴落葉の長い階段を登り切ると もみじ山の見晴し

途中 ドライフラワー化した綺麗な アジサイが

緑地は広くアップダウンも多く 良いウオーキングコースです◆ここで昼の弁当です
2023年12月03日
一年がはらはらと舞ふ冬木立
生田緑地ウォーキング その③ メタセコイアの林
髙い高い黄金の木々からとめどなく落ちて来る枯葉
冬木立:冬12月の季語


樹高 2,30mの木々が真っ直ぐ立ち並びます

撮影地点 https://www.google.com/maps?q=loc:35.6085777,139.5604325
髙い高い黄金の木々からとめどなく落ちて来る枯葉
冬木立:冬12月の季語


樹高 2,30mの木々が真っ直ぐ立ち並びます

撮影地点 https://www.google.com/maps?q=loc:35.6085777,139.5604325
2023年12月01日
秋惜しむ日差し明るく差す車窓
生田緑地ウォーキング その② 秋惜しむ
木の床 木の椅子の懐かしく温かい客車でした
紅葉と枯葉 秋天と冬天 釣瓶落しと短日◆せめぎ合いが先月末まで尾を引きました◆今日から慌しさが寒さを掻きたてる師走!




撮影地点 https://www.google.com/maps?q=loc:35.6086651,139.560651
この客車は昭和23年に製造され、以来常磐線経由上野青森間を37年間555万キロ(地球40周の距離)を走り続け昭和60年(1985)に引退、以後此処に展示されているとのこと、何とも誇らしく温かい姿です
木の床 木の椅子の懐かしく温かい客車でした
紅葉と枯葉 秋天と冬天 釣瓶落しと短日◆せめぎ合いが先月末まで尾を引きました◆今日から慌しさが寒さを掻きたてる師走!




撮影地点 https://www.google.com/maps?q=loc:35.6086651,139.560651
この客車は昭和23年に製造され、以来常磐線経由上野青森間を37年間555万キロ(地球40周の距離)を走り続け昭和60年(1985)に引退、以後此処に展示されているとのこと、何とも誇らしく温かい姿です