2022年06月09日
卯の花に雨の匂の漂ひて
野山で卯の花に出遭うと気持ちが潤います

そんな雨の匂いのするツーリングでした
やっと実現した 渡良瀬川 94km の下り
松木川と神子内川が合流し足尾川となり 以下4県を流れます
足尾(栃木) ー みどり 桐生 (群馬) ー 足利 佐野 藤岡(栃木) ー
加須(埼玉) - 古河(茨城)
ここで 利根川に合流 茨城と千葉の県境を走り銚子の海まで
合流点より まだ 131km もあります 利根川は長い
上流の松木川

上流 草木ダム下 花輪辺りの渡良瀬川

サイクリングロードは 中流の桐生から下流 50kmです

中流 足利辺り 正面奥に日光男体山

下流 渡良瀬遊水地

道の駅は加須市

利根川まであと6km なんとかゴールが見えました


そんな雨の匂いのするツーリングでした
やっと実現した 渡良瀬川 94km の下り
松木川と神子内川が合流し足尾川となり 以下4県を流れます
足尾(栃木) ー みどり 桐生 (群馬) ー 足利 佐野 藤岡(栃木) ー
加須(埼玉) - 古河(茨城)
ここで 利根川に合流 茨城と千葉の県境を走り銚子の海まで
合流点より まだ 131km もあります 利根川は長い
上流の松木川

上流 草木ダム下 花輪辺りの渡良瀬川

サイクリングロードは 中流の桐生から下流 50kmです
中流 足利辺り 正面奥に日光男体山

下流 渡良瀬遊水地

道の駅は加須市
利根川まであと6km なんとかゴールが見えました
2022年06月08日
梅雨寒し列車見送り駅の湯へ
わたらせ渓谷鉄道はチョコレート色のかわいい一両の客車
ディーゼルで コトコトと美しい渓谷を軽快に上って行きます
水沼駅の下りホームに立派な温泉がありました

待ち時間に浸かるもよし、一列車見送ってゆっくり浸かってもよし
温泉だけ楽しむもよし、のんびりホットで すてきな駅です

駅舎で餌を待つ子燕たち

神戸(こうど) 駅ホームには 人気のレストラン

ほのぼの待合室

可愛い駅舎

足尾町の通洞(つうどう)駅

わ鐵の終着、間藤(まとう)駅

今回は自転車巡りでしたが、列車にも乗ってみたいものです
ディーゼルで コトコトと美しい渓谷を軽快に上って行きます
水沼駅の下りホームに立派な温泉がありました

待ち時間に浸かるもよし、一列車見送ってゆっくり浸かってもよし
温泉だけ楽しむもよし、のんびりホットで すてきな駅です

駅舎で餌を待つ子燕たち

神戸(こうど) 駅ホームには 人気のレストラン
ほのぼの待合室
可愛い駅舎
足尾町の通洞(つうどう)駅
わ鐵の終着、間藤(まとう)駅

今回は自転車巡りでしたが、列車にも乗ってみたいものです
2022年06月07日
南風や槌音に建つ海の家
昨日 関東も梅雨入りしました 浜では海の家が建ち始めました
茅ヶ崎 サザンビーチ にて 6/4 12:34

南風(なんぷう or みなみ or はえ) : 夏六月の季語
さて、定点観察 辻堂海岸の 浜防風 6/4

浜には緑が広がり甲羅干しの人も
白い花が黒く実になりました

これまでの観察の様子は 浜防風でブログ内検索!
茅ヶ崎 サザンビーチ にて 6/4 12:34

南風(なんぷう or みなみ or はえ) : 夏六月の季語
さて、定点観察 辻堂海岸の 浜防風 6/4

浜には緑が広がり甲羅干しの人も
白い花が黒く実になりました

これまでの観察の様子は 浜防風でブログ内検索!
2022年06月06日
西走を遂げしヨットに日焼け顔
湘南海岸に 力強く 真っ白な 浜木綿が咲きました
中止が続いている マラソン大会 迷っていましたが
堀江謙一さんの勇気と快挙に感動しこの日今年の
大会にエントリーしました 小さな 小さなチャレンジ
ヨット : 夏の季語

浜木綿 ハマユウ ハマオモト : 夏の季語
記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=fvqpClwYHMo
中止が続いている マラソン大会 迷っていましたが
堀江謙一さんの勇気と快挙に感動しこの日今年の
大会にエントリーしました 小さな 小さなチャレンジ
ヨット : 夏の季語

浜木綿 ハマユウ ハマオモト : 夏の季語

記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=fvqpClwYHMo
2022年06月05日
郭公や白きテラスの湖畔宿
朝食の後 テラスに出ると木立に 鳥の声
その向こうに青い湖が広がるレイクイン
郭公 カッコウ : 夏の季語


草木橋 かつて向う岸の湖底に草木駅が有りました

草木湖 向う岸に沿った湖底に廃線路が沈んでいます

草木ダム建設による線路付け替えについて
http://yamaiga.com/rail/kusaki/main.html
その向こうに青い湖が広がるレイクイン
郭公 カッコウ : 夏の季語


草木橋 かつて向う岸の湖底に草木駅が有りました
草木湖 向う岸に沿った湖底に廃線路が沈んでいます

草木ダム建設による線路付け替えについて
http://yamaiga.com/rail/kusaki/main.html
2022年06月04日
空と山映す代田の華げり
鏡のように山峡の村里を映す 田代
人と自然が響きあう懐かしい景です
代田:夏六月の季語
渡良瀬川上流の草木ダムを臨む村です

撮影地点
https://www.google.com/maps?q=loc:36.5371983,139.3677451
ストリートビューの写真を180度回すと、同所の稲田が写っています
また、昨日の琴平トンネルの記載もあります
草木ダム

人と自然が響きあう懐かしい景です
代田:夏六月の季語
渡良瀬川上流の草木ダムを臨む村です

撮影地点
https://www.google.com/maps?q=loc:36.5371983,139.3677451
ストリートビューの写真を180度回すと、同所の稲田が写っています
また、昨日の琴平トンネルの記載もあります
草木ダム
2022年06月03日
隧道の先の昭和へ若葉風
渡良瀬川の上流、草木ダム建設で 沈んだ路線で
僅かに残っている神戸(ごうど)駅北の煉瓦の隧道
琴平トンネルは今は遊歩道の入口となっています
レトロな雰囲気の長さ59mの隧道

鉄路としては昭和47年利用を終えました
活躍していた頃の映像
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004270013_00000
神戸駅、今はここから先ダム湖西の長い草木トンネルへ

草木ダム湖

今の鉄路は草木トンネルは向う岸の山を抜け、水没した廃路線は
こちらの岸の湖底を走っていました。赤い草木橋の右岸の水中に
あった草木駅も沈んでいます
僅かに残っている神戸(ごうど)駅北の煉瓦の隧道
琴平トンネルは今は遊歩道の入口となっています
レトロな雰囲気の長さ59mの隧道
鉄路としては昭和47年利用を終えました
活躍していた頃の映像
https://www2.nhk.or.jp/archives/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004270013_00000
神戸駅、今はここから先ダム湖西の長い草木トンネルへ
草木ダム湖

今の鉄路は草木トンネルは向う岸の山を抜け、水没した廃路線は
こちらの岸の湖底を走っていました。赤い草木橋の右岸の水中に
あった草木駅も沈んでいます
2022年06月02日
涼やかや夾竹桃の高き白
庭に 白い夾竹桃が咲きました.。 高く
咲き2階の窓から良く見え楽しめます
昔 向いの家の一枝を頂き挿したのが
こんなに大きくなり剪定も大変なほど
白が高くゆれ心もすずやかになります

咲き2階の窓から良く見え楽しめます
昔 向いの家の一枝を頂き挿したのが
こんなに大きくなり剪定も大変なほど
白が高くゆれ心もすずやかになります

2022年06月01日
遠き日の父の匂ひや麦の秋
川の右岸に麦の黄金色が広がっていました
その畑に立つと なつかしく乾いた匂いでした
麦の秋 麦秋 : 夏の季語

刈入れの真っ最中 一面のビール麦畑

麦秋:撮影地点
https://www.google.com/maps?q=loc:36.2858458,139.5248321
渡良瀬川 中流右岸

田植と麦刈りの両方に遭遇した一日でした
その畑に立つと なつかしく乾いた匂いでした
麦の秋 麦秋 : 夏の季語

刈入れの真っ最中 一面のビール麦畑

麦秋:撮影地点
https://www.google.com/maps?q=loc:36.2858458,139.5248321
渡良瀬川 中流右岸

田植と麦刈りの両方に遭遇した一日でした
Posted by チト at
05:46
│Comments(2)