2022年01月10日
初寅の露店色よき野菜かな
昨日はロウバイが香る暖かい日差しの中
倶楽部の初走り小田原七福神巡りでした
大雄山線の五百羅漢駅に集合ランチーム
ウォークチームに分かれてスタート
毘沙門天の潮音時の参道に野菜の露店が出ていました

たけのこ芋

下仁田葱

三浦大根

初寅 : 新年の季語
正月最初の寅の日に毘沙門天に惨詣すること

小田原七福神

4寺巡り、小田原漁港でランチ 向こうに提灯型の灯台

港入口に立つ小田原提灯の形をした灯台

最後は円福寺の水掛布袋尊 両チーム揃ってパチリ

最後に報徳二宮神社の二宮尊徳翁に詣り完結

小田原城はロウバイが甘く香っていました

ゴールの足輪

後は、お城通りの広域交流施設 : ミナカ の14階の展望足湯でほっこり

足をほぐしながらの展望 小田原の街とお城、海を見下ろす

広域交流施設の愛称 : ミナカ の意味
「みなか」は 真ん中(中心)の意味の古語で、万葉集に日本一の霊峰・富士山を
示す意味としても使われました。この施設が、未来の小田原で多くの人がであい
ゆきかい、にぎわう中心として愛されるようにとの願いが込められています。
万葉集から引用された令和という新しい時代の始まりに、小田原の新たな時代の
幕開けを象徴する施設となるよう期待を込め愛称は ミナカ 小田原 とされました
ミナカHPより

お・ま・け ・・・・・・・・ ありました! ガンダムマンホール

バンダイナムコグループ「ガンダムプロジェクトで
全国の自治体と協力し、国内活性化と全国の世代を超えたガンダムファンとの絆を
表す取り組みとして、ガンダムデザインのオリジナルマンホールの設置しています。
小田原市がガンダムの生みの親である富野由悠季(とみのよしゆき)さんの出身地
であるといった理由などから、プロジェクト第 1 号に選定され 2種類のマンホールの
寄贈を受けることとなりました。 上の写真がその1枚です
皆さんお疲れさまでした、
次月は寄(やどろき)ロウバイ巡りです
倶楽部の初走り小田原七福神巡りでした
大雄山線の五百羅漢駅に集合ランチーム
ウォークチームに分かれてスタート
毘沙門天の潮音時の参道に野菜の露店が出ていました
たけのこ芋
下仁田葱
三浦大根
初寅 : 新年の季語
正月最初の寅の日に毘沙門天に惨詣すること
小田原七福神

4寺巡り、小田原漁港でランチ 向こうに提灯型の灯台
港入口に立つ小田原提灯の形をした灯台
最後は円福寺の水掛布袋尊 両チーム揃ってパチリ

最後に報徳二宮神社の二宮尊徳翁に詣り完結

小田原城はロウバイが甘く香っていました
ゴールの足輪
後は、お城通りの広域交流施設 : ミナカ の14階の展望足湯でほっこり

足をほぐしながらの展望 小田原の街とお城、海を見下ろす

広域交流施設の愛称 : ミナカ の意味
「みなか」は 真ん中(中心)の意味の古語で、万葉集に日本一の霊峰・富士山を
示す意味としても使われました。この施設が、未来の小田原で多くの人がであい
ゆきかい、にぎわう中心として愛されるようにとの願いが込められています。
万葉集から引用された令和という新しい時代の始まりに、小田原の新たな時代の
幕開けを象徴する施設となるよう期待を込め愛称は ミナカ 小田原 とされました
ミナカHPより

お・ま・け ・・・・・・・・ ありました! ガンダムマンホール
バンダイナムコグループ「ガンダムプロジェクトで
全国の自治体と協力し、国内活性化と全国の世代を超えたガンダムファンとの絆を
表す取り組みとして、ガンダムデザインのオリジナルマンホールの設置しています。
小田原市がガンダムの生みの親である富野由悠季(とみのよしゆき)さんの出身地
であるといった理由などから、プロジェクト第 1 号に選定され 2種類のマンホールの
寄贈を受けることとなりました。 上の写真がその1枚です
皆さんお疲れさまでした、
次月は寄(やどろき)ロウバイ巡りです
2022年01月09日
冬の旅政宗弁当飯かた目
出張が多かった頃JRの路線ごとに駅弁ランキング
勝手に決めて楽しんでいました、 東北新幹線では
牛タン弁当をおさえダントツ1位は独眼竜政宗弁当
です(あくまで私の好みのランキング) 東北本線は
特色あり美味しい駅弁が多く激戦路線なのですが
この独眼竜政宗弁当は気に入りました二段弁当で
上段は地元の食材を尽くしたおかず これ酒の肴に
下段はおこわ飯、そこに 独眼竜だけにかた目です
とのコメントが入っているのです、おそれいりました

勝手に決めて楽しんでいました、 東北新幹線では
牛タン弁当をおさえダントツ1位は独眼竜政宗弁当
です(あくまで私の好みのランキング) 東北本線は
特色あり美味しい駅弁が多く激戦路線なのですが
この独眼竜政宗弁当は気に入りました二段弁当で
上段は地元の食材を尽くしたおかず これ酒の肴に
下段はおこわ飯、そこに 独眼竜だけにかた目です
とのコメントが入っているのです、おそれいりました

Posted by チト at
05:24
│Comments(2)
2022年01月08日
ラデツキ―の手拍子響き年新た
元日の夜はウイーンフィルのニューイヤーコンサート
手拍子が響くラデツキ―行進曲は新年のスタートに
ふさわしく心が高まりとっても明るい気分になります


ウィーン楽友協会大ホール

さて、こちらは湘南のニューイヤーコンサート 1/23(日)開催

我がランニング倶楽部の一員が所属する大磯ウインドアンサンブルのコンサートです
今年も応援に行くよー
手拍子が響くラデツキ―行進曲は新年のスタートに
ふさわしく心が高まりとっても明るい気分になります


ウィーン楽友協会大ホール

さて、こちらは湘南のニューイヤーコンサート 1/23(日)開催

我がランニング倶楽部の一員が所属する大磯ウインドアンサンブルのコンサートです
今年も応援に行くよー
2022年01月05日
小寒の心たゆたふブックカフェ
暗い駐車場の奥に 列車のように細長い建物
前から気になっていました、覗くとブックカフェ
不思議な建物 今日は 小寒 : 冬一月の季語

お店なの? 間口の狭い入口

そーっとを覗くと、 奥に長い列車のビュッフェみたいなカフェ?

いやいや本屋さん? 貸本があるの? 面白いところ

ブックカフェでした 一冊借りて帰りました

前から気になっていました、覗くとブックカフェ
不思議な建物 今日は 小寒 : 冬一月の季語

お店なの? 間口の狭い入口

そーっとを覗くと、 奥に長い列車のビュッフェみたいなカフェ?

いやいや本屋さん? 貸本があるの? 面白いところ

ブックカフェでした 一冊借りて帰りました

2022年01月04日
山小屋に赤い実のある松飾
昨日は恒例、丹沢の塔ノ岳に初登り 心配した積雪は有りませんでした

◆ 耳箱根脚は丹沢初登り ◆
ラジオで駅伝復路実況聞きながらの登山でした
頂上で一瞬だけ富士山が見えました

ピースサインの左に富士





◆ 耳箱根脚は丹沢初登り ◆
ラジオで駅伝復路実況聞きながらの登山でした
頂上で一瞬だけ富士山が見えました

ピースサインの左に富士





2022年01月03日
去年今年二年の話尽きぬ夜
2年ぶりに長男が帰省、好物の餃子を囲んで つもる話をしました
今回は長男自ら餃子を上手くひだひだに包んで焼いてくれました
去年今年(こぞことし) : 冬1月 新年の季語

きれいに包めました 100個くらい出来ました

パリッと焼き上がり うんうん 我が家の味になってるよ

今回は長男自ら餃子を上手くひだひだに包んで焼いてくれました
去年今年(こぞことし) : 冬1月 新年の季語

きれいに包めました 100個くらい出来ました

パリッと焼き上がり うんうん 我が家の味になってるよ

Posted by チト at
05:31
│Comments(2)
2022年01月02日
駅伝の余韻の路を初走り
都会をスタートし街を抜け前に富士を左に海を見て城下町から一気に山を登り
湖畔にゴール めまぐるしいドラマ、変化に富むロケーション、歴史の伝統の
母校のチームのタスキをつなぐ 晴れやかな正月にふさわしい駅伝大会です
応援の後まだ激戦の余韻が残る路を初走りしました、
◆ 海青き箱根駅伝見て二日 ◆ 二日 : 正月の季語
辻堂の街を抜ける

すぐそこに海が見えて来る

正面に富士山が見えて来る

湖畔にゴール めまぐるしいドラマ、変化に富むロケーション、歴史の伝統の
母校のチームのタスキをつなぐ 晴れやかな正月にふさわしい駅伝大会です
応援の後まだ激戦の余韻が残る路を初走りしました、
◆ 海青き箱根駅伝見て二日 ◆ 二日 : 正月の季語
辻堂の街を抜ける

すぐそこに海が見えて来る

正面に富士山が見えて来る

2022年01月01日
人流る明るき海へ初日へと
2022 明るく力強い初日が江ノ島から昇りました
続々と人が犬が自転車がランナーが子供たちが海岸へ流れ着きました
そして6:56 初日です 辻堂海岸にて

後ろで富士山も赤く染まりその初日を見ています

続々と人が犬が自転車がランナーが子供たちが海岸へ流れ着きました
そして6:56 初日です 辻堂海岸にて

後ろで富士山も赤く染まりその初日を見ています
