2020年11月10日

大山の粧ひ淡く神御座す

山道の木々は淡く色づき神々しく感じられました


十四丁目辺りの紅葉 頂上は二十八丁目



二十二丁目辺りの紅葉



大山阿夫利神社本社 1252m



こま参道の土産物屋、茶屋



温かいもみじ汁








これから更に紅葉は美しくなります
  


Posted by チト at 00:05Comments(2)登山

2020年11月09日

菊かをる社にひとつ祈りけり

紅葉狩りに大山へ自転車を飛ばしました。 参道の勾配はきつくなり

何度もシャトルバスに抜かれついにランナーに抜かれこま参道の

茶店みやげ屋辺りで自転車を乗り捨て下社を目指しました。

大山阿夫利神社下社は見事なざるぎくで彩られていました。







境内の紅葉も綺麗に




ちょっと気分も天気も良いので頂上1252m本社を目指すことにしました




  


2020年11月08日

夕富士やすじ雲染まる神の旅

今正に神が旅立つのではないかと思われる荘厳な空でした


  


Posted by チト at 06:29Comments(2)湘南

2020年11月07日

朝刊のやや手に硬く冬に入る

◆ 立冬の首真左に太極拳 ◆

海に向かって舞うと真左から日が昇ります


立冬、今年もお隣の庭に鬼柚子がででんと生りました

  


Posted by チト at 08:16Comments(2)庭・菜・食

2020年11月06日

日に透けてステンドグラスなる色葉

街も公園も色づいてきました、日に透ける色の

美しさにしばしば見とれます、心が洗われます






浜町公園にて  日本橋浜町

  


Posted by チト at 06:31Comments(2)

2020年11月05日

暮れるまで遊びし頃や柿の色

柿の色に故郷をふと思う夕べです



  


Posted by チト at 06:33Comments(2)故郷

2020年11月04日

公園の昆虫たちも日向ぼこ


◆ 蟷螂(とうろう)の木の色と化し動かざる ◆


かなり近づいて気づいたので、日の当たる
幹にじっとしているカマキリにはっとしました


皇居、東御苑にて




◆ 下町に甘党の蜂そぞろ舞 ◆


鯛焼きを片手に甘酒を飲んでいると甘党のアシナガバチが来ました


人形町、甘酒横丁にて


  


Posted by チト at 06:42Comments(2)

2020年11月03日

花八手西行まんぢゆう並ぶ店

文化の日 湘南の大磯町は文化、歴史が大切にされ

通るたびに足をとめます、色んな老舗も多い処です



西行饅頭




大磯への入口、花水川から見る容のよい高麗山(こまやま)




昔から親しまれたようです、現国道1号の花水橋交差点にある東海道五十三次の絵




その昔、頼朝が花の名所と聞き鎌倉から此処に来たとき前夜の嵐で散っており花を
見る事が出来なかったということから花見ず川とか、この沿岸に桜の木が多く春には
流れに花弁がたくさん浮いたことから花水川とか言われており、とにかく花の名所!
  


Posted by チト at 06:42Comments(2)庭・菜・食

2020年11月02日

水鳥のあしよく動く秋の水


品川の水辺のゆりかもめ かわいい脚まで見えます




  


Posted by チト at 06:07Comments(0)

2020年11月01日

岬への眼下にせまる秋の海

10月末の昨日、再会2回目の月例会でした、

東海道線の早川駅~石垣山経由 根府川駅

オプションはその先真鶴駅+半島一周です


足元の国道135は南下する車の列、美しい磯、その先に真鶴半島



朝、早川河口の力強い流れ



小田原漁港の朝



早川駅に到着



スタートです



久し振りにスタート儀式 参加11名 一夜城で合流1名



いきなり登山! 石垣山 蜜柑の坂を登る






一夜城到着



コスモス満開 いつ来ても花と海が美しいファーム



一夜城の桜紅葉を出発、これよりラン



ススキの坂を下る







皆さんお疲れさまでした 続きは倶楽部のホームページで ↓
                http://event-blog.shmc.capoo.jp/?eid=94

小春日和で良い月例会でした


サイクリング・クライミング・ランニングの
プチトライアスロン( 笑い) 足筋総動員

今月もよろしくお願いします