2016年02月07日
バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ
昨日は雪の丹沢を歩きました。
コースは
大倉登山口=堀山=バカ尾根=花立=金冷シ=塔ノ岳1491m=大丸1386m=小丸=鍋割山1273m=後沢乗越=二俣=大倉
思いのほか日差しが無く明るい富士山が見えませんでしたが、山上で「雨氷」をはじめて見ました。またこれもはじめて神々しい「ニホンカモシカ」に遭遇しました。そして下山間ぎわ一瞬富士山も顔を出してくれました。
小田急線、渋沢駅からバスで大倉へ、 7:35
![バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ](//img01.hama1.jp/usr/k/o/n/konkon2/%EF%BC%91%E3%83%90%E3%82%B9_1.JPG)
大倉登山口 メンバー4人が揃い登り始めたのは 8:20
![バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ](//img01.hama1.jp/usr/k/o/n/konkon2/%EF%BC%92%E5%A4%A7%E5%80%89.JPG)
花立を過ぎアイゼンを付け、金冷シ ここから蛭ヶ岳、丹沢山が見えました 11:20
![バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ](//img01.hama1.jp/usr/k/o/n/konkon2/%EF%BC%93%E9%87%91%E5%86%B7%E8%9B%AD%E3%81%8C%E5%B2%B3.JPG)
◆ 仰ぎ見る雨氷の木々のきらきらと ◆
塔ノ岳を登り詰める道で美しい「雨氷」が見られました
![バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ](//img01.hama1.jp/usr/k/o/n/konkon2/%EF%BC%94%E9%9B%A8%E6%B0%B7%E3%81%8F%E3%81%90%E3%82%8B.JPG)
枝々が透き通った氷におおわれています
![バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ](//img01.hama1.jp/usr/k/o/n/konkon2/%EF%BC%95%E9%9B%A8%E6%B0%B7%EF%BD%B1%EF%BD%AF%EF%BE%8C%EF%BE%9F.JPG)
◆ 山頂にアイゼンの音休みけり ◆ 1491m 11:40
![バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ](//img01.hama1.jp/usr/k/o/n/konkon2/%EF%BC%96%E9%A0%82%E4%B8%8A.JPG)
◆ 湯を沸かす悴む(かじかむ)両手あぶりつつ ◆
![バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ](//img01.hama1.jp/usr/k/o/n/konkon2/%EF%BC%97%E5%A1%94%E3%83%8E%E5%B2%B3%E9%A0%82%E4%B8%8A_1.JPG)
◆ 北尾根を行くアイゼンの音硬し ◆
大丸 1386m から 小丸を経て 鍋割山へ
![バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ](//img01.hama1.jp/usr/k/o/n/konkon2/%EF%BC%98%E5%B0%8F%E4%B8%B8.JPG)
鍋焼きうどんで有名な 鍋割山荘
![バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ](//img01.hama1.jp/usr/k/o/n/konkon2/%EF%BC%91%EF%BC%90%E9%8D%8B%E5%89%B2_1.JPG)
◆ 雪雲をひるがえし富士現れり ◆
鍋割山 1273m から下山しようと思った時、にわかに雪雲が動き富士山が現れました。 13:50
![バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ](//img01.hama1.jp/usr/k/o/n/konkon2/%EF%BC%99%E5%AF%8C%E5%A3%AB.JPG)
◆ 崖(きりぎし)にカモシカ凜と立ちにけり ◆ 15:00
![バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ バスゆれる美雪の山の思ひ乗せ](//img01.hama1.jp/usr/k/o/n/konkon2/%EF%BC%91%EF%BC%91%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%82%AB.JPG)
コースは
大倉登山口=堀山=バカ尾根=花立=金冷シ=塔ノ岳1491m=大丸1386m=小丸=鍋割山1273m=後沢乗越=二俣=大倉
思いのほか日差しが無く明るい富士山が見えませんでしたが、山上で「雨氷」をはじめて見ました。またこれもはじめて神々しい「ニホンカモシカ」に遭遇しました。そして下山間ぎわ一瞬富士山も顔を出してくれました。
小田急線、渋沢駅からバスで大倉へ、 7:35
大倉登山口 メンバー4人が揃い登り始めたのは 8:20
花立を過ぎアイゼンを付け、金冷シ ここから蛭ヶ岳、丹沢山が見えました 11:20
◆ 仰ぎ見る雨氷の木々のきらきらと ◆
塔ノ岳を登り詰める道で美しい「雨氷」が見られました
枝々が透き通った氷におおわれています
◆ 山頂にアイゼンの音休みけり ◆ 1491m 11:40
◆ 湯を沸かす悴む(かじかむ)両手あぶりつつ ◆
◆ 北尾根を行くアイゼンの音硬し ◆
大丸 1386m から 小丸を経て 鍋割山へ
鍋焼きうどんで有名な 鍋割山荘
◆ 雪雲をひるがえし富士現れり ◆
鍋割山 1273m から下山しようと思った時、にわかに雪雲が動き富士山が現れました。 13:50
◆ 崖(きりぎし)にカモシカ凜と立ちにけり ◆ 15:00
Posted by チト at 14:50│Comments(0)